アンサンブルで思い出す反乱期のこと
私の話になりますが、ここのところアンサンブル合わせ練習が続いています🎶
まず、エレクトーンの松丸弘子先生とのエレクトーン&ピアノアンサンブル
松丸先生は多岐にわたり活動されていらっしゃる先生ですが、その中でもピアノ曲などを多数、エレクトーン&ピアノによるピアノ協奏曲形式にアレンジされており、こちらのピアノのお手伝いを私の出産前まで頻繁にお手伝いさせていただいていました
今回数年ぶりに声をかけていただき、久々に合わせをしてきました✨
そして7/9に開催される、いつもお世話になっているクラリネットの川畑麻衣子さんリサイタル
ヴィオラの成谷仁志さんをお迎えして、ヴィオラ&クラリネット&ピアノのトリオも演奏します
ヴィオラとのアンサンブルは初めて🎻
音楽的にも新発見させていただくことが盛りだくさんで、実り多い時間です🍀
来月末に予定しているのは、高校からの同期でピアノ講師仲間の若井玲奈さんとの2台ピアノ!
このお話はまた改めて書かせてもらおうと思っていますが、普段なかなか経験できないこともあり、とにかく楽しい2台ピアノです
れな先生のお教室、Rピアノ教室のblog
うれしい記事を書いていただいたので、貼らせていただきます🥰
アンサンブルは、相手の出方を見ながら「お、そうくるか!」と刺激し合うのが1番の楽しみ
本番のテンションによって、練習の時とは違う勢い?挑発?笑...が出てくるのもエキサイティング🔥
合わせる前に、きっとこの人はこの部分をこう演奏するだろうな、という予測をしながら練習したりもします🎹
私、小学5年生の頃に反乱を起こしました 笑
反抗期?ピアノイヤイヤ期??です
きっかけは、発表会に与えてもらったショパンの幻想即興曲が難しかったから🤣
それが始まりで、当時公園が真下にある団地に住んでいたので、毎日子ども達が遊んでいる声が聞こえる中で自分は練習...ドラマが見られないからお友達との話についていけない...
私なりの「愚痴」は、忘れもしないその3点でした 笑
その反乱期から引きずりあげてくれたのが、当時のピアノの先生との連弾
ゴリゴリに練習しなければならない曲達に追われていた中で、もう弾きたくない!となった私に、たくさんの連弾曲で息抜きと楽しみを与えてくれたのです
とにかくその時間が楽しくて、今でもよく覚えています🎶
最近その当時のことを、よく思い出していました
IRISの生徒さんとも、たくさん連弾したい!
と思いつつ、それこそ通常の練習曲に追われて、発表会以外ではなかなかできるタイミングがありません
少しずつ取り入れて行けるように、考えてみたいと思います😊
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
♬︎ 新規生徒募集 ♬︎
ご案内できる曜日・時間に限りがありますが
若干の空きがございます
大人の生徒さんも大歓迎です🎹
基礎を身に付けながら
生徒さんそれぞれのご希望に沿った
オーダーメイドレッスンを✨
新しい趣味で、生活に彩りを添えませんか?
お問い合わせ・体験レッスンは
♪こちら♪ からどうぞ
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
0コメント